講習会案内
足場の組立て等特別教育(時間短縮3時間)
★当支部では『時間短縮3時間教育』は平成29年7月1日以降実施しません。
1. 受講対象者
平成27年7月1日 の時点で、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務 (地上又は堅固な床における補助作業を除く)に従事している者。
2. 日程(平成29年度)
講習日 | 受付開始日 | 定員 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月19日(水) | 3月21日(月) | 50名 |
第2回 | 5月26日(金) | 4月24日(月) | 50名 |
第3回 | 6月20日(火) | 5月22日(月) | 50名 |
3. 場所、時間
金沢市弥生2丁目1-23 「石川県建設総合センター」 13:30~16:40
※会場は当日1Fエレベーター前案内板にてご確認下さい。
※駐車場には限りがありますので、車で来所される場合はできるだけ乗り合わせでお越し下さい。
4. 講習科目、時間
- 足場及び作業の方法(1時間30分)
- 工事用設備、機械、器具、作業環境等(15分)
- 労働災害の防止(45分)
- 関係法令(30分)
5. 受講料/5,000円、テキスト代/800円
建災防金沢分会個別会員事業場の受講者には、金沢分会からテキスト代が助成される場合があります。
6. 申込要領
- 申込書に必要事項を記入し、受講料、テキスト代を添えて、講習日の一週間前までに郵送、または窓口持参で申し込んでください。
- 申込書の事業主証明欄には事業主証明印を押印して下さい。
作業従事期間欄は、平成27年7月1日時点で足場の組立て等の作業に従事していることを証明するよう留意して下さい。 - 受講料、テキスト代を送金される場合は、下記口座へ振込んで下さい(手数料申込者負担)。
入金確認後、受講票を交付しますので、講習日の一週間前までにお願い致します。
【受講料、テキスト代の振込先】
北国銀行香林坊支店
普通No088224 / 口座名:建設業労働災害防止協会石川支部
【申込書を郵送される場合の送付先】
〒921-8036 金沢市弥生2-1-23 建設総合センター内
建設業労働災害防止協会 石川支部
7. 講習当日について
1.持参いただくもの
受講票 | 受講申込者に対し、受講料入金確認後、受講票を交付します。 講習当日持参してください。 |
---|---|
筆記用具 | |
安全衛生教育手帳、または写真1枚 (2.5×3.5cm、裏面氏名記入) |
講習当日、受付に提出して下さい。 写真は講習日前日までに提出して下さい。 |
2.遅刻は厳禁です。講習開始10分前までに会場にお越し下さい。
8. 修了証の交付
所定時間を受講された方には、教育を修了したことを証明した安全衛生教育手帳を交付します。
9. その他
- 講習初日の7日前以後の取消しについては、理由の如何にかかわらず受講料は返還いたしません。
- CPDS申請希望者は、申込書備考欄に『CPDS申請希望』と記入して下さい。また、当日CPDS技術者証または運転免許証等顔写真付きの書類を持参してください。
CPD申請希望者は、申込書備考欄に『CPD申請希望』とCPDの番号を記入して下さい。
CPDは事前に申請が必要なため、お早目にお知らせ下さい。 - 本講習は、建設労働者確保育成助成金(賃金・経費に関する助成)の対象となります。
申請希望者は申込書の『建設労働者確保育成助成金希望』欄の『有』に○をつけて下さい。
講習修了後、証明書等をお渡しいたしますので、その他必要な書類を揃えて石川労働局職業安定部職業対策課に提出して下さい。
平成27年7月1日より施行される規則改正に伴う教育となっております。
平成27年7月1日の時点で、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務に従事していない方については、 足場の組立て等の特別教育(時間短縮なし)を受講する必要があります。
受講者が10人以上の場合は出張講習も可能ですので、希望される場合はご相談下さい。
土日祝日でも講師、事務局の都合がつけば開催可能です。
【連絡先】
建設業労働災害防止協会石川支部 TEL:076-244-7146
出張講習希望依頼書に必要事項を記入し、FAX、又はe-mailにて送っていただいても結構です。別途担当よりご連絡いたします。
下記に該当する方については、本教育を受講する必要はありません。
- 足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者
- 建築施工系とび科の訓練(普通職業訓練)を修了した者、居住システム系建築科又は居住システム系環境科の訓練(高度職業訓練)を修了した者等足場の組立て等作業主任者技能講習規程(昭和47年労働省告示第109号)第1条各号に掲げる者
- とびに係る1級又は2級の技能検定に合格した者
- とび科の職業訓練指導員免許を受けた者