講習会案内
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
1. 受講対象者
高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうち、
フルハーネス型を用いて行う作業(ロープ高所作業を除く)に従事している者。
2. 日程
2020年度
講習日 | 講習種別 | 受付開始日 | 定員 | |
第1回 |
4月14日(火)中止 |
全科目、種別⑤ | 40名 | |
第2回 |
4月15日(水)中止 |
全科目、種別⑤ | 40名 | |
第3回 |
5月18日(月)中止 |
全科目、種別⑤ | 40名 | |
第4回 |
6月22日(月)受付終了 |
全科目、種別⑤ | 5月25日(月) | 30名 |
追加 |
6月23日(火)受付終了 |
全科目、種別⑤ | 5月25日(月) | 30名 |
第5回 |
7月27日(月)受付終了 |
全科目、種別⑤ | 6月22日(月) | 30名 |
第6回 | 8月11日(火)受付終了 | 全科目、種別⑤ | 7月13日(月) |
30名 |
第7回 |
9月9日(水)受付終了 |
全科目、種別⑤ | 8月3日(月) |
30名 |
第8回 | 10月20日(火)受付終了 | 全科目、種別⑤ | 9月23日(水) |
30名 |
臨時 |
11月16日(月)受付終了 |
全科目のみ | ||
11月18日(水)受付終了 | ||||
第9回 | 11月26日(木)受付終了 | 全科目、種別⑤ | 10月26日(月) |
30名 |
臨時 | 12月2日(水)受付終了 | 全科目のみ | ||
第10回 | 2021年2月22日(月)受付終了 | 全科目、種別⑤ | 2021年1月18日(月) |
30名 |
※受講票は申込書提出と入金確認後、順次送付いたします。
3. 場所、時間
金沢市弥生2丁目1-23 「石川県建設総合センター」
全科目 9:00~16:40 種別⑤ 11:20~16:40
※1. 会場は当日1Fエレベーター前案内板にてご確認下さい。
※2. 駐車場には限りがありますので、車で来所される場合はできるだけ乗り合わせでお越し下さい。
4. 講習科目、時間
講習科目 |
講習時間 |
||
学科 |
Ⅰ |
作業に関する知識 |
1時間 |
Ⅱ |
墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る)に関する知識 |
2時間 |
|
Ⅲ |
労働災害の防止に関する知識 |
1時間 |
|
Ⅳ |
関係法令 |
30分 |
|
実技 |
Ⅴ |
墜落制止用器具の使用方法等 |
1時間30分 |
ただし、下記の方については、科目の一部省略があります。
[科目省略の条件]
①適用日(平成31年2月1日)時点において、高さが2メートル以上の箇所で作業床を設けることが
困難なところにおいてフルハーネス型の安全帯を用いて行う作業に6月従事した経験を有する者。
②適用日(平成31年2月1日)時点において、高さが2メートル以上の箇所で作業床を設けることが
困難なところにおいて胴ベルト型の安全帯を用いて行う作業に6月従事した経験を有する者。
③特別教育規程第22条に定める足場の組立て等の業務に係る特別教育修了者又は
特別教育規程第23条に定めるロープ高所作業に係る業務に係る特別教育修了者。
④「①と③」に該当する者。
⑤「②と③」に該当する者。
※足場作業主任者の科目省略はありませんのでご注意下さい。
5. 受講料と受講科目(下表のとおり)
|
Ⅰ |
Ⅱ |
Ⅲ |
Ⅳ |
Ⅴ |
受講時間 |
受講料 |
テキスト代等 |
受講料 + テキスト・資料代 |
|
講習種別 |
全科目 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
6時間 |
10,200円 |
テキスト代 ・ 資料代
|
11,400円 |
① |
× |
× |
○ |
○ |
× |
1.5時間 |
実施予定なし |
– |
||
② |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
5時間 |
実施予定なし |
– |
||
③ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
5時間 |
実施予定なし |
– |
||
④ |
× |
× |
× |
○ |
× |
0.5時間 |
実施予定なし |
– |
||
⑤ |
× |
○ |
× |
○ |
○ |
4時間 |
9,200円 |
10,400円 |
×:省略 ○:受講科目
※建災防金沢分会個別会員事業場の受講者には、金沢分会からテキスト代・資料代が助成される場合があります。
6. 申込要領
※申込開始当日は窓口が大変込み合いますので、FAXにてお申込みください。
【全科目の方】
申込書に必要事項を記入し、受講料、テキスト代、資料代を添えて、講習日の5日前(土日祝除く)までに郵送、
または窓口持参またはFAXで申し込んでください。申込書の事業主証明欄の代表者印(『㊞』箇所)は
押印なしでも構いません(会社名、所在地、連絡先等は記載して下さい)。
【講習種別⑤の方】
申込書に必要事項を記入し、受講料、テキスト代、資料代を添えて、講習日の5日前(土日祝除く)までに
郵送、または窓口持参で申し込んでください。(先にFAXにてお申込みください)
申込書の事業主証明欄には事業主証明印を押印して下さい。作業従事期間欄は、免除に該当する
経験を証明する必要があるのでご注意下さい。また、特別教育の修了証の写しを添えて下さい。
【受講料、テキスト代の振込先】(手数料申込者負担)
北国銀行香林坊支店
普通No88224 / 口座名:建設業労働災害防止協会石川支部
7. 講習当日について
1.持参いただくもの
受講票 | 受講申込者に対し、受講料入金確認後、受講票を交付します。 講習当日持参してください |
筆記用具 | |
保護帽 | フルハーネスをお持ちでない方も持参して下さい。 |
フルハーネス型安全帯 | お持ちの方は持参して下さい。また、申込書『フルハーネス』欄の“持参”に〇をつけて下さい。 |
安全衛生教育手帳、または写真1枚 (2.5×3.5cm、裏面氏名記入) |
講習当日、受付に提出して下さい。
写真は申し込み時でも結構です。 |
【実技を受講する方へ】
・作業着等実技可能な服装でお越し下さい。
・遅刻は厳禁です。講習開始10分前までに会場にお越し下さい。
8. 修了証の交付
所定時間を受講された方には、教育を修了したことを証明した安全衛生教育手帳を交付します。
9. その他
- 講習初日の7日前以後の取消しについては、理由の如何にかかわらず受講料は返還いたしません。
-
CPDS申請希望者は、申込書備考欄に「CPDS」と記載し、講習当日CPDS技術者証または運転免許証等顔写真付きの書類を持参してください。
-
建築士会CPD申請希望者は、申込書備考欄に「CPD・番号」を記載してください。
CPDは事前に申請が必要なため、お早目にお知らせ下さい。 - 当教育は労働局の人材開発支援助成金の対象となります。申請される場合は申込書の人材開発支援助成金(労働局)希望の『有』に〇をつけて下さい。講習修了後、証明書等をお渡しいたします(必ず事前申請のこと)。