講習会案内
低圧電気取扱作業従事者特別教育
1. 教育対象
低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務に従事する労働者
注)低圧とは直流にあっては750ボルト以下、交流にあっては600ボルト以下である電圧をいう。
また対地電圧が50ボルト以下であるもの及び電信用のもの電話用のもの等で感電による危害を生ずるおそれのないものを除く。
※学科・実技両方を実施します。どちらか一方のみでも受講いただけます。
2. 日時(2019年度)
|
学科 |
実技 |
受付開始日 |
第1回 |
8月8日(木) |
8月9日(金) |
7月8日(月) |
第2回 |
2020年1月28日(火) |
2020年1月29日(水) |
12月23日(月) |
時間:午前9時~午後17時10分 ※両日とも
会場:建設総合センター(金沢市弥生2-1-23)
※会場は当日1Fエレベーター前案内板にてご確認下さい。
3. 受講資格
満18歳以上
4. 教育科目及び時間数
【学科】
低圧の電気に関する基礎知識 |
1時間 |
低圧の電気設備に関する基礎知識 |
2時間 |
低圧用の安全作業用具に関する基礎知識 |
1時間 |
低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 |
2時間 |
関係法令 |
1時間 |
【実技】
低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 7時間
5. 受講料
学科 8,000円(税込) テキスト代/1,030円(税込)
実技 10,000円(税込) ※実技のテキストはこちらで準備します
【受講料、テキスト代の振込先】
北国銀行香林坊支店
普通No088224 / 口座名:建設業労働災害防止協会石川支部
※講習初日の7日前以後の取消しについては、受講料等は返還できません。
※金沢分会会員と会員の下請事業場には、テキスト代の助成制度がありますので事務局にご確認ください。
6. 定員/30名 定員に達し次第締め切ります。
7. 申込要領
申込書をFAX、窓口持参、または郵送で送ってください。受講料・テキスト代入金確認後、受講票を発送します。
【申込書を郵送される場合の送付先】
〒921-8036 金沢市弥生2-1-23 建設総合センター内
建設業労働災害防止協会 石川支部
※CPDS申請希望者は申込書備考欄に記入いただき、当日技術者証または運転免許証等顔写真付きの書類を持参してください。
CPD申請希望者は、申込書備考欄に番号をご記入下さい。建築士会への申請が必要なため、お早目にご連絡下さい。
※学科・実技両方を受講される場合は、建設労働者確保育成助成金の対象となります。
申請される場合は申込書の申請希望対象者の『有』に○をつけて下さい。講習修了後、証明書等をお渡しいたします(必ず事前申請のこと)。
8. 修了証の交付
本研修修了者には、「安全衛生教育手帳」に受講証明をします。 「安全衛生教育手帳」をすでに持っている方は、当日持参して下さい。
「安全衛生教育手帳」には原則写真を貼ることになっていますので、写真を貼っていない方・手帳をお持ちでない方は、証明写真3.5cm×2.5cm(裏面氏名記入)1枚を郵送するか、当日持参して下さい。
9. 注意事項
【持ち物(学科、実技)】①受講票、②筆記用具、③安全衛生教育手帳又は写真1枚(2.5×3.5cm)
【実技について】作業着等実技可能な服装(長袖)・安全靴でお越し下さい。
※電気用保護帽、低圧用絶縁手袋等はこちらで準備いたします。