講習会案内
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習
1. 実施期日・場所
2020年度
期日 | 会場 | 会場住所 | 定員 | 受付開始日 |
---|---|---|---|---|
2021年3月2日(火)~3日(水) | 石川県建設総合センター | 金沢市弥生2-1-23 |
40名 |
2021年2月1日(月) |
1日目 : 9時~15時30分
2日目 : 9時~17時20分
2. 受講資格
- 建築物等の鉄骨の組立て等の作業に3年以上従事した経験を有する者
- 学校教育法による大学、高等専門学校又は高等学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上建築物等の鉄骨の組立て等の作業に従事した経験を有する者
- その他厚生労働大臣が定める者
【2 , 3に該当する方は、卒業証書等資格を証明する書類を添付して下さい。】
3. 講習科目及び時間
- 作業の方法に関する知識 ( 5H )
- 工事用設備、機械、器具等に関する知識 (1.5H)
- 作業環境等に関する知識 (1.5H)
- 作業者に対する教育等に関する知識 (1.5H)
- 関係法令 (1.5H)
4. 受講料/9,700円
ただし、受講科目一部免除者下表のとおり
区分 | 全科目を受講する者 (A) |
受講資格(3)に該当する者又は とびに係る1級又は2級の 技能検定に合格した者 (B) |
とび科の職種に係る 職業訓練指導員免許を 受けた者 (C) |
コンクリート橋架設等作業主任者技能講習 又は 鋼橋架設等作業主任者技能講習を修了した者 (D) |
免除科目 | ― | (1) (2) (3) | (1) (2) (3) (4) | (3) (4) |
受講料 | 9,700円 | 6,200円 | 4,100円 | 8,200円 |
5. テキスト代 1,880円
「建築物等の鉄骨組立て等の作業指針」
ただし、下記の受講者については金沢分会でテキスト代を助成できる場合がありますので、事務局に確認して下さい。
- 建災防金沢分会会員事業場に雇用される受講者
- 建災防金沢分会会員事業場から工事を下請施行している非会員事業場に雇用される受講者
(この場合、受講申込書の『裏面』に元請事業場の記名、押印が必要です)
6. 受講申込方法
1.下記を揃えて申し込んでください。(郵送、または持参。FAX不可)
受講申込書 | 必要事項記入 受講資格の要件である実務経験については、申込書の所定欄に事業主の証明を受けてください。 受講科目一部免除希望者は、免除要件を証明する書面の原本確認が必要となりますので、事前、または講習当日、証明(修了証等)を持参下さい。郵送で申込される場合は、証明の写しを添付し、事前、または講習当日証明を持参下さい。 |
---|---|
写真2枚 | 3㎝×2.5㎝、申請6カ月以内撮影、上3分身、正面、脱帽、背景無地 1枚を申込書に貼付し、1枚は裏面に氏名を記入 |
封筒 | 修了証送付用。切手404円(簡易書留用郵便料金)を貼付した定形封筒。 ※人材開発支援助成金を申請される場合は切手414円分、複数での申請は切手460分を貼付して下さい。 宛先は受講者にして下さい。 修了証を建災防まで取りに来られる場合は不要です。 |
受講料、テキスト代 | 現金持参、現金書留、振込等。 ※入金確認後、受講票を交付しますので、講習一週間前までにお願い致します。 |
【受講料、テキスト代の振込先】
北国銀行香林坊支店
普通No088224 / 口座名:建設業労働災害防止協会石川支部
2.「受講申込書」は、ダウンロードして下さい。
FAXをご希望であれば建災防石川支部にご連絡(TEL 244-7146)ください。
記入していただいた氏名、生年月日等はこの技能講習の事業以外では一切使用いたしません。
【申込書を郵送される場合の送付先】
〒921-8036 金沢市弥生2-1-23 建設総合センター内
建設業労働災害防止協会 石川支部
7. 講習当日について
1.持参いただくもの
受講票 | 受講申込者に対し、受講料入金確認後、受講票を交付します。 講習当日持参してください。 |
---|---|
筆記用具 | |
他の技能講習修了証 | 建災防石川支部で以前修了された技能講習の修了証。 修了証統合希望の場合に持参して下さい。 ※現在も建災防石川支部で実施している技能講習に限ります。 ※また、他の講習機関で修了された修了証は統合できません。 |
2.遅刻は厳禁です。講習開始10分前までに会場にお越し下さい。
8. 講習修了証の交付
講習修了後、筆記試験を行い、合格者に修了証を交付します。
所定講習時間受講できなかった者は、修了試験の受験資格者と認めません。
9. その他
- 講習初日の7日前以後の取消しについては、理由の如何にかかわらず受講料は返還いたしません。
- 当講習は、人材開発支援助成金(経費助成・賃金助成)の対象となります。助成金を申請される事業所は申込書の人材開発支援助成金支給申請の有無の『有』に〇印を付けてください。
講習修了後、証明書類を修了証に同封しますので、必要な書類を揃えて石川労働局職業安定部職業対策課に提出して下さい。
支給要件については、石川労働局にお尋ね下さい。申請方法について
- CPDS申請希望者は、申込書のCPDS希望『有』に〇印を付けて下さい。また、当日CPDS技術者証または運転免許証等顔写真付きの書類を持参してください。
- 建築士会CPD申請希望者は、申込書のCPD希望『有』に〇印を付け、CPD番号を記載して下さい。
CPDは事前に申請が必要なため、お早目にお知らせ下さい。
※石川労働局登録番号:第62号 登録満了日:2024年3月30日